10円硬貨

■10円硬貨

10円硬貨。
表のデザインは平等院鳳凰堂。
裏面には「10」と製造年がデザインされています。

製造は1951年(昭和26年)からとなっており、1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された10円玉の縁にはギザギザがあり、通称ギザ10などと呼ばれますね。

ギザギザは何のためについているのでしょうか?

昔、江戸時代から近代にかけてなど金貨や銀貨が発行されていました。 その縁を少しずつ削って売るという悪徳行為がありました。 それを防ぐためにギザギザをつけたといわれています。 また、当時の最高額面の貨幣であることを示すため、という理由もあったようです。

現在は「他の貨幣と区別するため」「偽造防止のため」等が一般的な理由のようです。

昭和32年に100円玉が発行され、10円玉がギザギザでは紛らわしいということで10円玉のギザギザが消えました。

ギザ10の発行枚数。
昭和33年が発行枚数としては少なく希少と言われています。

1951年(昭和26年)101,068,000枚
1952年(昭和27年)486,632,000枚
1953年(昭和28年)466,300,000枚
1954年(昭和29年)520,900,000枚
1955年(昭和30年)123,100,000枚
1956年(昭和31年)未発行
1957年(昭和32年)50,000,000枚
1958年(昭和33年)25,000,000枚



>>500円玉とははこちら。
>>500円玉の素材成分はこちら。
>>500円玉の図柄はこちら。
>>希少な500円玉はこちら。
>>500円札の価値と買取り価格はこちら。
>>500円玉貯金はこちら。
>>500円玉の両替はこちら。
>>希少価値の500円玉を探す方法はこちら。
>>スカイツリー貯金箱はこちら。
>>10万円硬貨はこちら。

トピック

スポンサードリンク

Copyright © 2009 500円玉ドットコム All rights reserved.
- テンプレートマジック -